
神楽坂アプリケーション総研について
GREETING
代表挨拶
創業した事由
社歴22年の独立系ソフトハウスに、1992年入社し、1999年に店頭公開(IPO)されました。急激な成長を経営者が選択した結果、いろんな経験をつむことが出来ました。しかし、金銭的な面で見れば、株式を保持しているヒトだけが裕福になりました。
また、IPO後にオーナー経営者は、IT関連に疎かったので、他社に株式売却(M&A)することとなり、技術第一主義の会社文化が、収益第一主義へと変えられていきました。
そこで、
①汗をかいたヒトが儲かり
②ヒトが成長でき
③魅力ある会社文化が承継されていく
土台を構築することが重要だとの考えで、グッド・サングループを設立しました。現在の資本主義では、お金持ちが儲かり、社会主義&共産主義では、権力を持っている人が儲かる仕組みですが、「汗をかいたヒ トが儲かる仕組み」、これこそが、新資本主義だと自負しております。
大切にしているコト
会社運営で大切にしていることは
-
顧客第一主義(顧客の立場でモノを考える)
-
社員第一主義(技術、福利厚生、コミュニケーション)
-
財務第一主義(単月黒字)
の3つを共存させることです。
10年後、何をしていたいか
-
当初目標である10年後に会社価値(社員の資産:株式)を100倍にする。
-
創業時の資本金50百万円(社員拠出の合計金額)
-
-
営業利益を10億円以上獲得する。
-
累積利益+将来利益で50億円以上の価値の会社にする。
-
-
営業利益50百万円以上の会社を25社立ち上げる。
代表取締役(社長)を年間3人増やしていけば、10年間で30人以上の沢山の失敗を経験した経営者集団になります。
その経営者たちと従業員たちで、新しいアイデアを出し続け、時代に必要とされるサービスを産み出し、顧客貢献を継続させていきたいと願っています。
ABOUT OUR COMPANY
神楽坂アプリケーション総研について
会社設立のコンセプトでもある
(1) 社員が儲かる
(2) 社員が成長する
を重要視して経営しています。
社員が株主
グループ会社の株式は、従業員と経営者で全株式を保持しています。
公平な利益配分
配当(1/3)
決算賞与(1/3)
社内留保(1/3)
年俸制
賞与が会社の収益と連動していないため、経営状況による賞与の
減額がありません。
経営者と管理者の失敗を従 業員に
負担させません。
キャリアパス
IT業界では、キャリアの途中
(ITSS3~ITSS4)で成長が止まる方が95%だと認識しています。
我々は、ITSSだけではなく、UISSをキャリアパスに取り込むことにより、次のキャリアステップも進めるようにしています。
公平な評価
技術のキャリアパスに関して、IPA(情報処理推進機構)が提供するITSS&UISSベースで評価
(給与連動)するようにしています。
情報公開
従業員が株主なので、会社は、人事情報以外、フルオープンで情報を開示しています。経営会議、戦略会議、その他の会議にも、自由に参加することができます。
ABOUT US
私たちについて
私たちは、下記の事由で、IT業界で人材不足が加速している結果、顧客へのITサービスが継続できなくなることに危機感を抱えています。この問題を改善するために、「社員にとって」という目的の会社をスタートしました。
-
団塊世代のビジネスからの引退(引退100 vs 新入30)
-
電機業界の海外企業に対する敗北(電気電子工学学科の人気低迷)
-
日本国での少子化が加速
-
プロジェクトでの平均年齢(10年で、10歳アップ)
-
IT業界のブラックなイメージ
-
ユーザ企業の情報システム部の少人数化(バブル崩壊から)
そのためには、私たちの会社コンセプト(新資本主義:社員が儲かり、社員が成長する)を推進することにより、安心して社員(仲間)が、IT業界の付加価値向上に注力できるようになると考えています。
現在、取り組んでいるのは、「会社の付加価値強化」と「存在意義がある人材を増やす」の2つです。
-
自社ITサービス構築チームの設立&強化
-
デジタルマーケティングチームの設立&強化
-
ITサービス企画チームの設立&強化
-
人材育成チームの設立&強化
私たちは、ヒトが財産だと考えています。「付加価値」と「存在意義」という考えを大切に人材育成を軸に、社会と業界と顧客に貢献し続け、「社員一人当たりの失敗数が、日本一の会社」を目指します!!
BUSINESS
Microsoft 365 を利用した業務の効率化とは?

Microsoft 365とは
Microsoft 365とは、常に最新のOfficeアプリを提供するサブスクリプションサービスです。月額課金をすることでExcelやWord、PowerPointといった各種アプリとクラウド型のグループウェアをまとめて利用することが可能。
スマホやタブレットのビジネス利用の普及や、働き方改革などでOffice製品を利用する端末が増え、ライセンス管理の煩雑さが増しています。
しかし、中小企業では端末管理やライセンス管理をする情報システム担当者が1人だったり、専任担当者がいなかったりと余裕がないのが実情です。
Microsoft 365を導入することでライセンス管理が簡単になり、管理者の負担も軽減されます。

Microsoft 365を効果的に活用するためには
Microsoft 365を活用して業務効率化を実現していくために、当社のサービスである
・ez office(Microsoft 365 を活用した、サービスやプロダクト提供)
・ez cloud(Azureサーバレスサービスを利用したMicrosoft 365と基幹システム情報連携I/Fサービス・製品)
を是非ご利用ください。